妊婦さん・出産後の女性へ✌️

 

コレは、
お客様からのお問い合わせがキッカケで書かせてもらったブログです😃
 





このお客様は、
妊娠中・授乳期間中のヘアカラーの可否について悩んでいて、

ネットを見ても 色々と賛否があり、
更に混乱してしまっていたようです😓

 





色々な意見を見て困ってしまったようで、
どれが正解なのか お問い合わせを頂きました✌️
 







このお客様には、
あくまで私見でのアドバイスをさせていただき、

更に、このブログが
同じように悩んでる方の目に留まればと思い書いてみました✌️✌️✌️







 
まず…妊娠・授乳期間中のヘアカラーについて
ネットでの賛否の意見の大半が

〝経皮毒〟

についてのモノかと思います。
 




経皮毒については、コチラ👇👇

結局、経皮毒ってどうなの?根拠と信ぴょう性は?肌に化学物資が吸収する経皮毒について

「出産時、羊水からシャンプーの匂いがする」 という話を聞いた事がある人は多いのではないでしょうか? この言葉の元になっているのは、 「経皮毒」 竹内久米司らの著書で記された造語です。 その名の通り、皮膚(経皮)を通して、体の中に入ってくる有害化学物質(毒)です。 経皮毒が招く可能性がある病気として指摘されているのは、 肌荒れ、湿疹、アレルギー性皮膚炎といった皮膚のトラブルをはじめ、アトピー、免疫力低下、がん、脳疾患、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫などです。 現代病のオンパレードです。 経皮毒を防いで、元気な一生を手に入れることができるのでしょうか!? 皮膚の構造から「経皮毒」を考える。 皮膚は、表面から順に「表皮」、 血管や神経のある「真皮(しんぴ)」、 おもに脂肪細胞の「皮下組織」の三層構造になっています。 皮膚は、汗をかき体温を調整する機能や、体から水分の蒸発を防ぐ機能、外部の侵入物から内部組織を保護する機能などを、持ち合わせています。 通常、皮膚細胞に関わらず細胞膜は分子量500以上の大きな物質は通さないという特性を持っており、それが異物の浸入を防ぐバリア機能となっています。 しかし、私たちが普段使っている日用品 洗剤、シャンプー、リンス、ヘアケア剤、カラーリング剤、化粧品、基礎化粧品、歯磨き粉など には、脂溶性溶剤や合成界面活性剤、分子のサイズが非常に小さい化学物質が多く含まれています。 脂溶性の高い有害化学物質は、細胞膜や細胞のすきまを潜り抜け、真皮の毛細血管まで浸入するか、あるいは、これらの合成界面活性剤などで角質層が破壊され、そこから浸入すると考えられています。 そして、 真皮の下にはある皮下組織は脂肪が多く含まれているため、この脂肪に溶けやすい有害物質が蓄積します。また、血液を通った脂溶性物質は 子宮や脳に蓄積されやすいと言われています。 経皮毒の危険が指摘されている主な物質は以下のようなものです。 ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、パラベン、ソルビン酸、蛍光増白剤、安息香酸塩、タール色素、直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム など。 これらの化学物質は、体外に排泄される量が非常に少なく、

IN YOU |マクロビオティックWEBマガジン







もし、経皮毒を気にされる方は
ヘアカラーだけではなく、日常的に肌に付着するモノ
(化粧品・シャンプー・ボディソープ 等々)
にこそ気を使われることをオススメ致します。
 




よほど頻繁なヘアカラーでない限り、
リスクを気にする方がストレスになってしまうかと思います。
 




2~3ヶ月に一度のヘアカラーよりも毎日つけているモノの方が
経皮毒の影響はあるかもしれません。
 
 




その他には

〝肌の異常〟

が挙げられます❗️






 

妊娠前はヘアカラーなんて、へっちゃら‼️

なんて人でも、

妊娠での体質の変化で、薬剤に敏感になる可能性が稀にあります。

 





それでヘアカラー後に肌に異常が出てしまった場合、

治療薬の服用や使用が制限されてしまうのがネックになってしまいます。

 


そういった部分で、ヘアカラーを諦められる方もいらっしゃいます。
 
 




▶経皮毒の心配

▶肌カブレの不安

 


大きく この2つを、
妊娠・授乳期間中のヘアカラーのリスクとして お伝えしております。
 






 
そして、対処法として

◇アレルギーチェック(パッチテスト)の実施

◇低刺激のヘアカラー実績のある美容室を探す

◇ご自身が不安を感じていることを、予約の時点・担当者とのカウンセリングで伝える


をご提案しております。
 







そううすることで

カラー剤が肌につかないような施術や、

低刺激になるような薬剤の調合、

などのリスクの回避が可能になります。
 







もちろん、
不安が解消されないようでしたら
ヘアカラー自体を諦めるのも、選択肢の一つかもしれません。
 
 






しかし、
母親になったからと言ってオシャレするのを切り捨てるのではなく、

母としてオシャレで素敵でありたいという気持ちは大切にして欲しいですし、

 
そんな気持ちを尊重して、実現するために
yu:meとしても取り組んでおります👍❗️👍❗️
 
 






少しでも安心して、
ヘアカラーを実施できるように努めてまいります💕💕









岩手県 矢巾町
美容室yu:me
TEL 0120-878372
定休日 毎週月曜日•第3火曜日

※ まつエクは要問い合わせ

※ HPの【style gallery】もご参考に👇👇

※ LINE@でクーポンやトレンド情報をGET!!👇👇

美容室yu:me

美容室yu:me by HANAYA Group コンセプト 【well-being】 〝良好な状態を維持する〟という意味 [酵素+オーガニック]を組み合わせた パーマ/カラーなどのメニューは ハイクオリティの安全性を 保証しながら 上質な仕上がりを 創造でき 髪/肌/身体 にとっても 安心いただける 商品と施術が 仕上がりの美しさと 将来の美しさの 両方を 実現いたします